としひさより 選挙広報紙 大分市議選では立候補者全員を紹介する選挙広報紙が発行されます。発行者は大分市選挙管理委員会です。告示日(今回はR7.2.9)の翌日以降、順次ポスティング(佐賀関地域はタウンメール)されていきます。市議選では12年前の選挙から始まりました。... 2025.01.08 としひさより
としひさより 『お声』をいただきました 昨年末の夜、後援会事務所で仕事をしていると突然事務所の電話が鳴りました。後援会のリーフレットをお届けした家のご家族からの電話でした。リーフレットに「皆さまの『お声』をお聞かせくださいと書いてあったので電話しました」との嬉しい電話でした。内... 2025.01.07 としひさより
としひさより ブログ 妻と娘から「ブログを毎日書いてください」と言われたのが4年前、2021年(令和3年)の1月でした。「ブログって何?」から始まったブログでした。ブログを検索すると、略語でした。略語とは「ある言葉の一部を省略または簡略化した形で元の意味を保っ... 2025.01.06 としひさより
としひさより 新年互礼会 明治地区の新年互礼会がありました。【新年互礼会とは】新年の挨拶を交わすための催し。新年拝賀式や年始回り、新年宴会に代わるものとして行われるようになった。【新年会の歴史】新年会は、朝廷の重要な儀式である『元日の節会(がんじつのせちえ)』が由... 2025.01.05 としひさより
としひさより 『褒める』と『誉める』 ブログを書いていたら(1月3日)、『ほめる』の漢字が『褒める』か『誉める』か分からなくなりました。【褒める】個人が個人を評価する場合に使う。目上の人が目下の人へ、あるいは同等の人に使う。目下の人が目上の人には使わない。公文書では「褒める」... 2025.01.04 としひさより
としひさより 目にやさしい色 高校の同級生が、後援会活動で使っているリーフレット(*1)を褒めてくれました。「緑色が多くて見やすい」そうです。「妻が印刷会社の人と相談してつくってくれた」と言うと、「奥さんすごいね」という言葉が返ってきました。緑色は、人間の目が認識する... 2025.01.03 としひさより
としひさより 復興へ きょう、ラジオを聞いていたら「神戸も大震災から復興したよ。能登の人もがんばって」というお便りが流れてきました。力強い、本当にに力強い『がんばって』に聞こえました。「がんばって」という言葉は、震災を経験したことのない自分が軽々に使える言葉で... 2025.01.02 としひさより
としひさより 新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。今年の干支は『乙巳(きのと み)』です。「乙(きのと)」は甲乙つけがたいの乙という漢字を使います。この字には草木がしなやかに伸びる様子、横に広がっていく様子を表していると言われています。「巳(み)」はヘ... 2025.01.01 としひさより
としひさより 新たな目標 1年最後の日になりました。年々時間が経つのが早くなってきているような気がします。以前ラジオで「時間が経つのを早く感じるのは、好奇心がなくなってきたからです」と言っていました。改めて調べてみました。【新鮮な体験の不足】新しい体験や感情の高ま... 2024.12.31 としひさより
としひさより 乙巳(きのと み) 来年はヘビ年です。干支は乙巳(きのと み)です。【乙(きのと)】は、次のように解説されています。草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく様子を表している。【巳(み)】は、次のように解説されています。・ヘビのイメージから再生と変化を意... 2024.12.30 としひさより