あす4月25日は『志(こころざし)授業 記念日』だそうです。
(以下、あすは何の日より)
・一般社団法人 志授業 推進協議会が制定
・志授業を47都道府県に普及させることが目的
・記念日の4月25日は、2008年(平成20年)に初めて公立小学校(岐阜県羽島市立正木小学校)で志授業が行われた日
(志授業とは)
●小中学生が自分の人生は自分で決めるというスタートラインに立つための授業のこと
●子どもたちに主体性をもって目的を考え行動することの大切さを学んでもらうための授業のこと
宮城県のHPに『みやぎの志教育』というページがありました。
(みやぎの志教育とは)
●小中高等学校等の全時期を通じて、人や社会とかかわる中で、社会性や勤労観を養い、集団や社会の中で果たすべき自己の役割を考えさせながら、将来の社会人としてのよりよい生き方を主体的に求めさせていく教育のこと
大分市教育委員会に『志授業』についての見解を聞いてみました。
「志教育という名目で協議・検討したことはないが、同じような趣旨でキャリア教育を導入している」
とのことでした
(大分市のキャリア教育とは)
●将来、子どもたちが直面するであろうさまざまな課題に、自立した社会人・職業人として柔軟かつたくましく対応していく能力や態度を育成することをねらいとした教育のこと
大分市の「キャリア教育の成果」について再検証してみようと思います。
(としひさ)