「当初予算が決まるまでの流れを教えてください」という『お声』をいただきました。
(当初予算が決まるまでの流れ)
【10月初旬・中旬〜】
担当課による予算編成
【11月中旬〜】
・担当課から財政課へ予算要求
・財政課によるヒアリング
・財政課による調整
・財務部による調整
【1月中旬〜】
市長査定
【2月初旬・中旬】
議会への提案準備
【3月議会】
議会初日・市長から議会に提案
【3月議会の流れ】
初日・市長から議会に提案
➡️ 会派ごとの勉強会(3日間)
➡️ 本会議・会派ごとの代表質問(3日間)
➡️ 本会議・議員個人による一般質問(2日間)
➡️ 5つの常任委員会(*1)に分かれての審査(3日間)
➡️ 最終日・議員全員で可決、否決、修正して可決を判断(過半数の賛成で可決)
(*1)常任委員会: 大分市議会では常任委員会を総務、厚生、文教、建設、経済環境の5つに分けています。所管を決め、所管ごとに分割して審査をします。可否の判断は議員全員で行います。
委員会の数、名称はそれぞれの議会で独自に決めることができます。例えば予算額の少ない議会では委員会を設けず、最初から議員全員で審査することも制度としては可能です。
(としひさ)