呼称

としひさより

ブログ 法要と法事(R7.4.11)を書きながら、『菩提寺から月参りに来てくださるお坊さまを、「ご住職」「和尚さん」、どちらでお呼びしたらいいか迷った』ことを思い出しました。

(わたしが理解した一般論)
【ご住職】寺院に住み込んで寺院の管理を行う管理責任者
【和尚さま】修業を積んだ地位の高い僧侶の総称
【お坊さま】僧侶全般を指す言葉
(宗派によって呼び方(表す漢字)が違う)
浄土宗:おしょう
浄土真宗:いんげ いんしゅ
天台宗:おしょう かしょう ほういん
真言宗:わじょう あじゃり
禅宗:ほうじょう おしょう
日蓮宗:しょうにん

*宗派によっては、現在あまり使われない呼び方もあるそうです。
*お寺にいる僧侶の役職が不明の場合、「住職」と呼ぶのは控えてください。会社にいる人をやみくもに社長と呼ぶようなもので、失礼に当たります。呼ぶ機会がある時は「お坊さま」か、お寺の名前を使用するのが適切です、という注意書きもありました。

お寺以外にお住いの和尚さまにむかって、ご住職とお呼びしたことがあるような気がします。
(としひさ)

タイトルとURLをコピーしました