大分市議会

としひさより

視察対応

大分市議会の取り組みが先進的として、市議会議員が鹿児島から視察に来てくれました。視察項目は、『議会BCP・大分市議会防災会議・議員政策研究会』の3つでした。いずれも大分市議会が誇る取り組みです。わたしが視察対応責任者をさせていただきました...
としひさより

視察対応

大分市議会が取り組んでいる『若年層との意見交換会』と『若年層に特化した議会モニター制度』を先進的として、昨日、他の市議会の議員が視察に来てくれました。 『若年層との意見交換会』は2011年、平成23年から実施しています。毎年度、市内...
としひさより

ペーパーレス化

長崎市議会は、2023年(令和5年)6月から完全ペーパーレス化を実現しました。おくればせながら、大分市議会もいまペーパーレス化に取り組んでいます。今年の3月議会から本格的な取り組みに入ります。 3月・6月議会は、ペーパーレスに慣れる...
としひさより

反省

「市議会議員さんて、本当にいた(存在した)んですね」という感想をいただいたことがあります。 大分市議会が2011年(平成23年)から続けている『若年層(じゃくねんそう)との意見交換会』の中でいただいた感想です。この「感想」にうなずい...
としひさより

移住・定住の取り組み

多くの自治体が「人口減少」という悩みを抱えています。そして多くの自治体が「移住者の誘致」に力を入れています。 『人口減少』は、大分市も例外ではありません。ピークだった2016年(平成28年)の人口47万9,726人が、2023年(令...
としひさより

意見交換会(議会モニターを終えて)

大分大学青野ゼミの学生さん11人と、議会活性化推進会議のメンバー11人で意見交換をしました。テーマは『議会モニターを終えての感想・意見』です。学生さんたちには、12月議会(令和5年第4回定例会)のモニターをお願いしていました。(ブログR5...
としひさより

委員長報告(12月議会最終日)

12月議会(令和5年第4回定例会)が終わりました。最終日、本会議(本会議場を使って、議員全員で行う会議)で、建設常任委員長報告を行いました。 市長から議会に提案されてきた事業・予算・市のルール(条例)等と、市民の皆さんから議会に出さ...
としひさより

12月追加補正予算

国の補正予算が成立しました。国の補正予算から大分市に支出される国庫支出金を使って、大分市でも12月【追加】補正予算(案)が議会に提案されてきました。 【国庫支出金を使った、12月追加補正予算の内訳】●電力・ガス・食料品等 価格高騰 ...
としひさより

自治委員さんの負担軽減策

2023年12月1日現在、大分市の自治委員さんは685名です。自治委員さんで自治会長さんを兼ねている人は640名です。兼務率は94.25%にもなります。 *自治委員: 大分市長から委嘱された非常勤特別職の公務員。『管轄する自治区内の...
としひさより

自治委員報酬

自治委員報酬の額の改定が、きのう市長から議会に提案されてきました。 【改定時期】2024年(令和6年)4月1日(自治委員さんの一斉改選に合わせて改定される計画です) 【改定案】現行 =(月額)基本額 8,500円+加算額91円...
タイトルとURLをコピーしました