国民の休日

としひさより

『海の日』から始まった4連休も3日目の夜を迎えました。
海の日について、『そもそも、海の日とは、どんな日』なのか、教えていただいたことがあります。6月の初めごろだったと思います。その方によると、祝日となる前の『海の日』は、『海の記念日』と呼ばれていたそうです。取り敢えず、教えていただいたことをまとめてみました。

【海の日の由来】
1876年、明治天皇が、東北と北海道へ巡行された。そのとき、青森港~函館港~横浜港を、従来の軍艦ではなく、初めて「灯台視察船 明治丸」で航海された。7月20日に横浜港に入港し、横浜御用邸 伊勢山離宮へ帰着された。その日を記念し、1941年、毎年7月20日を『海の記念日』として制定した。制定理由は、『海運の重要性の認識と、海運・海事関係者への感謝』。

【海の日の変遷】
1941年 7月20日を『海の記念日』と制定
1996年 7月20日を『海の日』と制定。制定理由は『海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う』
2003年 祝日を、7月20日から7月の第3月曜日に変更
*もとからあった『海の記念日』は、今も7月20日のままだそうです。

【国民の休日について】
国民の休日は、1948年に法律として制定された。それまでは、皇室で儀式や祭典が行われる日を「祭日」、他の休日を「祝日」、併せて「祝祭日」と呼んでいた。
今は「国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日を定め、これを『国民の祝日』と名づける(国民の休日に関する法律 第1条)」とされている。
そもそも、国民の休日には、なぜその日が祝祭日なのか、という「理由」があった。しかし、週休2日制が定着し、連休をもう1日増やそう、ということで、祝日が「そもそもの日」から月曜日に変更された(成人の日、海の日、敬老の日,体育の日(スポーツの日))。

以上が教えていただいたことの概略です。
その方は、「国民の祝日は『そもそもの日』でなければならない。国民の祝日は、その日がどういう日か、自覚できる日でなければならない」と主張されていました。連休を増やすこと自体にも賛否両論があります。いずれに結論を持っていくか、難しい問題だと思います。
(としひさ)

タイトルとURLをコピーしました