文化の日

としひさより

きのうのブログに、雑学辞典に載っていた文化の日の由来を書きました。

「文化の日は、1946年(昭和21年)11月3日に平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことにちなんで、1948年(昭和23年)国民の祝日に制定された」

ブログを書きながら、「憲法公布にちなんで国民の祝日に制定されたのであれば、憲法記念日じゃないの?」との疑問がでました。きょう、ネットで検索した結果、11月3日が憲法記念日にならなかった理由について、わたしなりに次のようにまとめてみました。

「憲法記念日を、日本国憲法が公布された11月3日、いまの文化の日にするという案もあったそうです。しかし、GHQの強い反対で、憲法記念日は日本国憲法が施行された5月3日とされ、11月3日は文化の日とされました。GHQが、11月3日を憲法記念日にすることに強く反対した理由は、『憲法』と『天皇』を結び付けないようにするためだったようです。日本国憲法の前の大日本帝国憲法は、日本の初代天皇とされる神武天皇が即位した日を選んで公布されました。『憲法』と『天皇』を関連付けています。日本国憲法は、日本の近代化に大きく貢献された明治天皇の誕生日を選んで公布されました。ここでも『憲法』と『天皇』を関連付けています。日本の最高規範であり、平和憲法である『日本国憲法』と、戦前の天皇である『明治天皇』を関連付けないため、GHQは強く反対したのではないかと思います」

あくまで、憲法記念日、文化の日の由来、違いなど、いくつかの解説を結び付けてのわたしなりのまとめです。
(としひさ)

タイトルとURLをコピーしました