大分市議会

としひさより

会派

『大分市議会に会派(*1)は必要か?』 大分市議会には、いま7つの会派があります。会派は必要か?解消すべきか?全議員で話し合ったことがあります。2008(H20)年でした。議会基本条例をつくる過程で、会派の条項を書き込むことについて...
としひさより

災害対策

2016年(平成28年)のきょう、4月14日午後9時26分、熊本地方でマグニチュード6.5の地震が発生しました。2日後の16日には、再びマグニチュード7.3の地震が発生しました。震度は、益城町でいずれも7が観測されています。震度7の地震が...
としひさより

視察対応

大分市議会は、議員の任期4年を前期2年と後期2年に分け、前期と後期で委員会などの入れ替えをしています。『2年より4年続けた方が専門性は増す』という考え方もあります。『大分市議会の基本的考え方は、市議会議員は、まず市政全般について知らなけれ...
としひさより

議会改革

他市の市議会議員4名から、大分市議会に視察の申し入れがあり、本日受け入れをしました。令和4年度(令和4年4月1日から令和5年3月31日まで)では、8件目の受け入れとなります。令和3年度はリモートによる視察が2件あっただけでした。議員の活動...
としひさより

『大分市若者応援条例』のチラシができました

大分市議会議員、総出でチラシ配りをしました。『大分市若者応援条例が制定されました』というチラシ(*1)をひとり30枚持ち、大分駅前の3カ所の広場に3月20日午後4時30分、3班に分かれて集合しました。 約30分のチラシ配りでした。わ...
としひさより

委員長報告

3月議会(令和5年第1回大分市議会定例会)の最終日、本会議(議員全員でする本会議場での会議)で、建設常任委員長報告をしました。報告内容は、委員会での審査経過並びに結果についてです。 報告書は、議会事務局の担当職員さんが毎回つくってく...
としひさより

委員会審査(最終日)

3月議会(令和5年第1回大分市議会定例会)の委員会審査がおわりました。 委員長を務めている建設常任委員会は、初日 土木建築部、2日目 都市計画部、3日目(きょう17日)上下水道局の案件を審査しました。委員(議員)から質問・意見がいっ...
としひさより

議会活性化推進会議

建設常任委員会の委員長をお引き受けしました(ブログR5.3.15)。あわせて『大分市議会 議会活性化推進会議』の会長を兼務することになりました。建設の委員長は2回目、活性化の会長は4回目になります。 議会活性化推進会議は、文字通り、...
としひさより

委員会審査

3月議会(令和5年第1回大分市議会定例会)は、きょうから委員会審査に入りました。 大分市議会には5つの常任委員会(*1)があります。それぞれの委員会で提案された議案の審査をし、委員会として承認するかどうか決定します。その委員会を取り...
としひさより

スクールライフサポーター

大分市の令和3年度の不登校児童生徒は、小学校399人、中学校844人でした。年々増加しています。大分市は不登校対策の1つとして、『スクールライフサポーター』を順次中学校に配置しています。令和5年度も、3名の増員配置が3月議会(令和5年第1...
タイトルとURLをコピーしました