11月3日の祝日、7日の日曜日、妻は『七五三』の着付けに行きました。
11月に入り、『七五三』のニュースをよく耳にし、目にするようになりました。
毎月、菩提寺の副和尚さんが持ってきてくださる『浄土宗新聞11月号』にも、『子どもの成長を願う七五三』という記事が出ていました。
新聞記事には、『七五三の由来』が書かれていました。
・3歳男女の「髪置(かみおき)」
・5歳男児の「袴着(はかまぎ)」
・7歳女児の「帯解(おびとき)」
のお祝いで、江戸時代に広まりました。
やがて明治時代に、3つの祝い事をまとめ、「七五三」と呼ぶようになりました、とありました。
「髪置」、「袴着」、「帯解」を検索してみました。
【髪置(かみおき)】幼児が、頭髪をそることを止め、はじめて髪を伸ばしはじめる儀式。平安時代末期から行われるようになった。綿帽子、白髪になぞらえた白糸などを頭上において『無病長寿』を願う。公家では2歳、武家・民間では3歳の11月15日にすることが多かった。
【袴着(はかまぎ)】幼児の成長を祝い、初めて袴を着せる儀式。平安時代、貴族の間で行われた。時代を経て、のちに武家、さらに庶民の間でも行われるようになった。古くは男女の別なく3~7歳の間に行い、江戸時代以降5歳男児のみの風習となり、時期は次第に11月15日に定着していった。
【帯解(おびとき)】幼児がこれまでしていた付け帯をとり、初めて普通の帯を用いる祝。室町時代、はじめは男女とも9歳であったが、のちに男児は5歳から9歳の間、女児は7歳の時に行うようになった。期日は、11月の縁起の良い日➡11月の酉(とり)の日➡11月15日となった。
子どもの死亡率が非常に高かった時代、『それぞれの年齢ごとに異なる意味や願いを込めて儀式が行われていた』、そうです。由来・意味は分かりました。
疑問が出ました。『別々の儀式である「髪置」、「袴着」、「帯解」が、なぜ、いずれも11月に行われていたのか?11月15日に意味はあるのか?』という疑問が出ました。ネットで検索してみました。すぐに出ました。3つの説がありました。なんでも、あれもこれもネットが答えを出してくれます。『時代は変わったなぁ・・・』と、実感しました。
(としひさ)