としひさより 市営住宅の避難所利用 能登半島地震の避難所として、大分市はすぐに入居できる市営住宅を11戸準備しています。被災された方が直接電話で申し込むことができます。期間を1年としていますが、当然必要に応じて延長ができます。間取りは3LDK=1戸、3DK=10戸です。ご希... 2024.01.24 としひさより
としひさより 『聞く』と『聴く』 『聞く』と『聴く』の使い分けがよく分からなくなってしまいました。 議会事務局へ、原稿をメール送信したあとのことでした。「さっき送った原稿の『きかせて』の漢字を『聞かせて』にしたが、『聴かせて』ではないか?」という疑問がフッとわいてき... 2024.01.23 としひさより
としひさより カスタマーハラスメント 何日か前の新聞で、『カスハラ防止へ録音を』という記事を見ました。『カスハラ』という言葉を初めて目にしました。「カスタマーハラスメント」の略だそうです。 意味をネットで検索してみました。「顧客などが企業などに対して理不尽なクレーム・言... 2024.01.22 としひさより
としひさより 保護司として 仕事部屋の本棚に並べている本の中に、『冬の旅』という題名が見えました。買ってから一度読んだ本は、基本的に古本屋さんへ持っていきますが、特に感銘を受けた本は手元に残しています。『冬の旅』は、高校生の時に初めて読みました。2年半ほど前、違う部... 2024.01.21 としひさより
としひさより 二目川 百手まつり 母校・明治小学校区内の二目川地区(ふためがわ ちく)には、「百手(ももて)まつり」という昔ながらの「お祭り」が伝わっています。「お祭り」と聞くと、わたしはカーニバルをイメージしてしまいますが、「日本のお祭りの本来の目的は、神様に感謝するこ... 2024.01.20 としひさより
としひさより 視察対応 大分市議会が取り組んでいる『若年層との意見交換会』と『若年層に特化した議会モニター制度』を先進的として、昨日、他の市議会の議員が視察に来てくれました。 『若年層との意見交換会』は2011年、平成23年から実施しています。毎年度、市内... 2024.01.19 としひさより大分市議会
としひさより ペーパーレス化 長崎市議会は、2023年(令和5年)6月から完全ペーパーレス化を実現しました。おくればせながら、大分市議会もいまペーパーレス化に取り組んでいます。今年の3月議会から本格的な取り組みに入ります。 3月・6月議会は、ペーパーレスに慣れる... 2024.01.18 としひさより大分市議会
としひさより 思いを寄せて 阪神淡路大震災から29年です。きょうは、追悼式の様子が繰り返し繰り返し映し出されていました。 大震災の原因となった地震そのものは『兵庫県南部地震』と呼ばれています。阪神淡路大震災は災害を指す言葉です。大きな被害と、発生当時戦後最大と... 2024.01.17 としひさより
としひさより 雑草魂 『雑草魂』という言葉があります。ネットで検索してみると、「雑草のように踏まれても、厳しい環境にあっても、立ち上がる、不屈の精神を指すことが多い」とでてきました。 先週、ラジオを聞いていたら、「踏まれた雑草は立ち上がらない」という話が... 2024.01.16 としひさより
としひさより トキメキと感動 「なぜ、植物は歩かないんですか?」 NHKラジオ『子ども科学電話相談』に寄せられた、小学校5年生からの質問でした。「すごい質問だなあ」と思いました。「何にでも興味を持つとはこういうことか」と思いました。司会のアナウンサーさんや回答者... 2024.01.15 としひさより