としひさより

としひさより

クリスマス

きょうはクリスマスです。わが家にはいつもと変わらない時間が流れています。子どもたちが小さかった時は一緒にクリスマス・ツリーを飾ったり、ケーキを食べたりしていました。「世間はクリスマスなんだね」が、昨日の妻との会話です。 わたしも妻も...
としひさより

しめ縄づくり

今年も地元、鉾(ほこ)神社のしめ縄づくりをお手伝いさせていただきました。宮総代さんや自治会の役員さんを中心に、昼ご飯の“とり飯”と“つみれ鍋”をつくってくれる前公民館長さんの御家族など、総勢20名を超える人たちで見事なしめ縄を「より合わせ...
としひさより

除夜

「除夜の鐘の『除夜』は、なぜ『除夜』と言うのか」と、いまは亡き祖母から、昨夜夢の中で問いかけられました。 ネット検索してみました。🔷「除」という言葉には古いものを捨て新しいものに移るという意味があります。「旧年を除き、新年を迎える」...
としひさより

ショートケーキの日

つけっぱなしのカーラジオから、「毎月22日はショートケーキの日です」というパーソナリティさんの声が聞こえてきました。「カレンダーの22日の上は必ず15日です。上に15(いちご)がのっているのでショートケーキの日」だそうです。「オシャレな発...
としひさより

移住・定住の取り組み

多くの自治体が「人口減少」という悩みを抱えています。そして多くの自治体が「移住者の誘致」に力を入れています。 『人口減少』は、大分市も例外ではありません。ピークだった2016年(平成28年)の人口47万9,726人が、2023年(令...
としひさより

「訂正」と「修正」

R5.12.16、「訂正」と「修正」の違いがわからなくなってしまいました。ブログを書く手を止め、検索しました。 【訂正】訂正とは、誤りを正しく治すこと。特に言葉や文章・文字の誤りを正しくすること。【修正】修正とは、不十分・不適当と思...
としひさより

意見交換会(議会モニターを終えて)

大分大学青野ゼミの学生さん11人と、議会活性化推進会議のメンバー11人で意見交換をしました。テーマは『議会モニターを終えての感想・意見』です。学生さんたちには、12月議会(令和5年第4回定例会)のモニターをお願いしていました。(ブログR5...
としひさより

米山(よねやま)奨学金

『米山(よねやま)奨学金』という民間の制度があります。勉学・研究のため日本に在留している私費外国人留学生に対し、奨学金を支給し支援する制度です。 【目的】将来母国と日本の懸け橋となって、国際社会で活躍する留学生を奨学することを目的と...
としひさより

笑顔作戦

令和5年度 全国高等学校総合体育大会冬季大会等に出場する選手、監督、部長、コーチ、校長先生たちが議会を表敬訪問してくれました。 学校と競技は、大分東明高等学校  駅伝 男子・女子大分東明高等学校  ラグビーフットボール大分南高等学校...
としひさより

寄稿

『大分市議会だより』は、『全国中核市議会議長会 議会報コンクール』で、2009年(平成21年)以降、最優秀賞3回、優秀賞3回、特別賞1回、審査員特別賞1回、計8回の賞をいただいている市議会だよりです。受賞確率8/11回(72.72%)を誇...
タイトルとURLをコピーしました