としひさより

としひさより

大分きゃんバス

大分市の中心市街地を、1回100円で循環できるバスがあります。中心市街地循環バス『大分きゃんバス』という名前がついています。バスの側面に『OITA CANBUS』と、カラフルな色彩の文字が書かれているので、どのバスか直ぐ分かります。 ...
としひさより

湯切り

ドラマの中で、『ラーメンの湯切り(ラーメンをゆでた後、ザルで水分をしっかり落とすこと)』を、ラーメン屋の大将がすごいオーバーアクションでやっていました。 『湯切り』は必要と聞いたことがあります。理由までは覚えていませんでした。ネット...
としひさより

事務事業評価

『路線バス 代替交通 運行事業』という大分市の事業があります。廃止になった路線バスの代わりに大分市がジャンボタクシーを走らせるという事業です。バスの代わりに走るジャンボタクシーは、『コミュニティバス』と呼ばれています。 【地域】路線...
としひさより

分科会方式

翌年度の予算は、≪10月上旬≫予算編成開始 ⇒ ≪翌年2月≫予算編成終了 ⇒ ≪3月≫市長が議会に予算を提案 ⇒ 3月議会で審議という流れになります。 以前の大分市議会は、「予算が提案されてくるのを待つ』という印象の時期もありました...
としひさより

ジテツウ推進事業

『ジテツウ推進事業』という事業が、大分市役所 都市交通対策課にあります。『ジテ ツウ』は、広く民間で使用されていた造語です。都市交通対策課では、「自転車 通勤」や「市役所内の職員向け自転車通信」、「自転車に精通している」といった意味で使っ...
としひさより

言葉のイメージ

『9月15日だった「敬老の日」が、ハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日になった』等、去年のブログに書きました。(ブログR4.9.19) 「敬老の日」だった9月15日が「老人の日」と定められ、「老人の日」から1週間は「老人週間」...
としひさより

オニヤンマ

ある日、わが家の新聞受けの下に10㎝くらいの『オニヤンマ(トンボ)』の模型がつるされていました。妻に聞くと『虫よけ』だそうです。爆売れの商品だそうです。 『オニヤンマ虫よけ』で検索すると、『オニヤンマは体が大きな日本最大級のトンボ。...
としひさより

体育祭準備

10月1日の明治地区体育祭で、駐車場として使わせていただく広場の草刈りをしました。 5年ぶりの体育祭です。選手・応援団の駐車場確保に苦慮していました。救いの神様が表れてくれました。会場となる明治北小学校に隣接する明治清流苑(老人ホー...
としひさより

決算審査

9月議会(令和5年第3回定例会)は、『令和4年度の決算審査』に入りました。 【令和4年度】は、【令和5年3月31日】に年度が終わり、【令和5年5月末日】に市役所の〆が終了(出納閉鎖)します。その後様々な作業を経て、【令和5年9月】、...
としひさより

保育施設における使用済み紙おむつの処分について

公立保育施設及び私立認可保育施設における使用済み紙おむつの処分について 【公立保育施設】公立保育施設での使用済み紙オムツは、現在、全ての施設で保護者持ち帰りとなっています。今年10月から施設ごとに処分するようになり、費用・労力とも保...
タイトルとURLをコピーしました