としひさより 就職氷河期世代への支援 『就職氷河期世代の就労支援(ブログR5.2.18)』について、担当部局と意見交換をしました。 令和4年度、大分市は『就職氷河期世代への支援』を強化項目として取り組みを進めました。具体的には個人対象の就労応援セミナーを3回、企業向け就... 2023.02.21 としひさより
としひさより ネット検索 きのう、昼ご飯を食べながらラジオを聴いていました。ラジオから、「ろくでなし」という曲が流れてきました。何回か聞いたことのある曲でした。曲を聞きながら思い出した記憶があります。 「ろくでなし」という言葉を「6でなし」とイメージしてしま... 2023.02.20 としひさより
としひさより 排他的経済水域 『排他的経済水域』について、なんとなく意味は分かっているつもりでした。はっきりした定義を確認しました。 (外務省のHPより)「排他的経済水域とは、漁業をしたり、石油などの天然資源を掘ったり、科学的な調査を行ったりという活動を、他の国... 2023.02.19 としひさより
としひさより 就職氷河期世代の就労 『就職氷河期世代』という言葉が、大分市の勤労者実態調査の調査項目の中に出てきます(ブログR5.2.17)。『就職氷河期世代の就労について』が、調査項目の目次です。 バブル崩壊以降、就職難となった時代が『就職氷河期』と表現されています... 2023.02.18 としひさより
としひさより 勤労者福祉 『大分市の勤労者 実態調査 報告書』が手元に届きました。調査の結果は、実態把握と共に勤労者福祉の充実に向けた施策の基礎資料になります。 調査対象は、市内の中小企業から無作為に抽出した1,000事業所、回収率は24.6%でした。回収率... 2023.02.17 としひさより大分市議会
としひさより 『お声』をいただきました(インボイス制度) お声をいただきました。「消費税のインボイス制度というのがよく分からない」という、事業者ではない一般消費者の方からのご質問でした。わたしが理解している範囲でお答えさせていただきました。 インボイス制度とは、ひとことで言うと事業者が消費... 2023.02.16 としひさより
としひさより 『お声』をいただきました(育休規定について) きのうのブログ『育休の規定(大分市議会)』に、お声をいただきました。 ブログには、『出産、育児、配偶者の出産補助が、会議を欠席する理由として大分市議会の会議規則に明記されている』ことを書きました(ブログR5.2.14)。出産について... 2023.02.15 としひさより大分市議会
としひさより 育休の規定(大分市議会) 『男性議員が「育休」を取得できる規定が、全国の地方議会の80%以上にある』という記事がありました。大分市議会にも規定はあります。 第2条(1項) 議員は、公務、疾病、育児、介護、配偶者の出産補助その他のやむを得ない事由のため出席でき... 2023.02.14 としひさより大分市議会
としひさより 後期高齢者医療制度 令和5年 大分県後期高齢者医療 広域連合議会 第1回定例会が開かれました。 後期高齢者の医療は、大分県内14市3町1村が広域連合をつくり運営しています。各市町村長等が執行機関となり(大分市長が連合長)、各市町村の議会から選出された2... 2023.02.13 としひさより
としひさより 心の鬼 わが家の菩提寺(*1)であるお寺から、毎月、宗派の新聞が届きます。 2月号の最初のページは「節分」についてでした。「節分と書くと、豆まきをしたり恵方巻を食べたりする『行事』の名前と思う人もいらっしゃると思いますが、本来は季節の分かれ... 2023.02.12 としひさより