市政報告

としひさより

これからのまちづくり(市域内分権)

大分市は、市内を13の地区に分け、それぞれの地区ごとに公民館を設置しています。わたしが居住する鶴崎地区(*1)の公民館は、1972年(昭和47年)に建設された、市内で1番古い地区公民館です。 この最古の地区公民館が、リノベーション(...
としひさより

横尾土地区画整理事業 竣功記念式典

きょうは、大東(だいとう)中学校(*1)体育館をお借りし、横尾土地区画整理事業 竣功(*2)記念式典が、出席者を制限して開催されました。主催者(佐藤大分市長)あいさつ、来賓祝辞に続き、横尾土地区画整理審議会(*3)委員に感謝状が贈呈されま...
としひさより

子ども医療費の助成事業

『大分市子ども医療費助成事業』について、医療費の助成対象を拡充する方針が、執行部から打ち出されました。関連する予算議案が3月議会に提案され、議会において可否が審議されます。 【現行の医療費助成事業】未就学児: 医療費の自己負担なし市...
としひさより

新型コロナウイルス感染症に伴う緊急保育事業の拡充について

【新型コロナウイルス感染症に伴う緊急保育事業の拡充について】 1.対象者新型コロナウイルス感染症の発生等により、臨時休園となった認可保育施設を利用している、濃厚接触者に指定されていない児童で、医療関係者、警察・消防、保育士・保育教諭...
としひさより

『お声』をいただきました。

きょうは、3人の方から『お声』をいただきました。①道路の側溝がにおう(臭い)②要支援1だが、電動ベッドの借用が出来ないか?(事情有り)③横尾土地区画整理事業における清算業務の進捗度は? それぞれ担当課で、すぐに回答と対応を協議してく...
としひさより

住居表示

きょうは、『大分市住居表示審議会』が開かれました。対象となっている区域の住居表示を、『大分市大字△△000番地 ➡ 大分市△△町(0丁目)0番0号』に変えることの是非について審議する会です。大分市長から委嘱を受けた18人の委員で審議しまし...
としひさより

地域の担い手育成事業

きのう、ブログに書いた『ツルリバ(鶴崎のたまり場・ブログ11.15)』は、大分市が行っている『地域の担い手育成事業』から生まれた活動です。 『地域の担い手育成事業』【目的】 地域の担い手を発掘・育成する。【対象】 これまで地域活動に...
としひさより

大規模盛土造成地の緊急点検

静岡県熱海市で発生した土石流災害を受け、大分市では、市内の『土砂災害警戒区域(土石流)(*1)の上流や区域内』にある『大規模 盛土造成地(*2)』の緊急点検を行いました。調査した15箇所について、いずれも危険はありませんでした。危険がなか...
としひさより

新型コロナウイルス感染症対策 事例集

『新型コロナウイルス感染症対策 事例集(第1版)』が作られました。作成したのは『大分市新型コロナウイルス感染症対策 本部会議』です。大分市ホームページの『新型コロナウイルス感染症特設ページ』に掲載されています。また、印刷物として、商店街の...
としひさより

大分市 財政収支の見通し

大分市財務部財政課から、新たな『財政収支の中期見通し』が出されました。2021年度(令和3年度)➡2025年度(令和7年度)です。見通しは厳しいものでした。2022年度マイナス28億円、2023年度マイナス6億円、2024年度マイナス4億...
タイトルとURLをコピーしました