大分市議会

としひさより

12月議会

12月補正予算が、きょう市長から議会に提案されました、補正総額は66億2,100万円です。 補正の中に『私立保育所等に対する給付費』が計上されています。この給付費は、私立保育所等の管理・運営費(人件費など)を、国が決めた一定割合で市...
としひさより

意見交換会(議会モニター制度)

「市議会議員にどんなイメージ持っていますか」という質問を、議員から大学の学生さんにしてみました。答えてくれたのは、12月議会(令和5年第4回定例会)で議会モニター(*1)をお願いしている大分大学の学生さん12人です。全員経済学部の3年生で...
としひさより

ペーパーレス化

全国の都道府県・市区町村議会の『議会改革度ランキング』が毎年度公表されています。調査・公表しているのは、早稲田大学マニュフェスト研究所です。 大分市議会の過去3回のランキングは次のとおりです。2022年度(令和4年度)1,416議会...
としひさより

政策提言

大分市議会が主催した『令和5年度 市民意見交換会』が、きのう(11月11日)終わりました。 きのう、わたしが行った鶴崎市民行政センターでは次のような質問が出されました。「地球温暖化防止について、国会議員は超党派の議員連盟等をつくり具...
としひさより

意見交換会の運営

大分市議会が主催する『市民意見交換会』が明日(11月11日)まであります。明日は鶴崎市民行政センターに会場責任者として行きます。 先日は、明治明野公民館に司会者として行きました。次のような質問がでました。「大分市内を車で走っていると...
としひさより

条例・提言

大分市議会が自ら提案・成立させた『若者応援条例』について、他の市議会の文教委員会が視察に来てくれました。大分市議会を選んでいただいたことに感謝いたします。 大分市議会では、2008年(平成20年)、議会基本条例を可決・成立させて以来...
としひさより

市民意見交換会

9月26日に続き、大分市議会議員総出で2回目の街頭ビラ配りをしました。ビラは、大分市議会が主催する『市民意見交換会』のご案内です。11月6日(月)~11日(土)にかけ、市内13カ所の行政センターや地区公民館に議員がそれぞれ出向き、市民の皆...
としひさより

視察対応2

議会の取り組みに関する視察について、以前はどの議会も議会事務局の職員さんが視察項目の説明・質疑応答をしてくれていました。大分市議会も同様でした。2009年(平成21年)、議会活性化推進会議を組織してから、事務局職員さんの手を借りながらでは...
としひさより

保育料無償化へ向けて

R5.6.21のブログに、「認可外保育施設の3歳未満児で、市民税課税世帯の第2子~を対象に、保育料を無償化するという事業が大分市議会に提案されてきた(上限有)」と書きました。 その後、ブログを見て「仲道としひさお問い合わせフォーム」...
としひさより

意見交換会(議会モニター制度)

大分市議会は、2年前、『若年層(じゃくねんそう)に特化した議会モニター制度』をつくりました。 今年の9月議会(令和5年第3回定例会)は、芸術文化短期大学と日本文理大学の学生さんたちがモニターに手を挙げてくれました。昨日と一昨日、モニ...
タイトルとURLをコピーしました