としひさより 大分市のU・I・Jターン促進 うれしい電話をもらいました。「大分市の移住に関する取り組みをまとめました。資料をお送りします」という電話でした。大分市の移住相談の総合窓口としての役割を担っている部局からの電話でした。2日前のわたしのブログ『移住・定住の取り組み』を見てく... 2023.07.27 としひさより市政報告
としひさより Uターンの理由 わたしと妻は、学部は違いますが同じ大学の同級生です。ある日、卒業後の就職について2人で話し合いをしました。 わたしは長男、妻は長女です。互いの両親とも、口には出しませんが、ふるさとでの就職を望んでいるのではないかと思われました。ふる... 2023.07.26 としひさより
としひさより 移住・定住の取り組み 大分市議会は、昨年12月、『若者応援条例』を自ら提案・制定しました。次のテーマは、議員の総意により『移住・定住の取り組み』と決まりました。改選期(2025年(令和7年)3月)までに議員全員でまとめ上げ、市長に提言します。 大分市の人... 2023.07.25 としひさより大分市議会
としひさより 『お声』をいただきました。 『お声』をいただきました。 『市営住宅に入居できるようになったが、部屋のメンテナンスについて相談がある』という内容でした。詳しくお伺いしました。市が対応すべきと判断しました。電話をいただいたのが土曜日だったので、月曜日の朝、担当課の... 2023.07.24 としひさより
としひさより 議会活性化 「大分市議会 議会活性化推進会議」という組織があります。文字通り、大分市議会を恒常的に活性化させていくための組織です。他の議会から大分市議会を行政視察に来られた際の対応も、全て推進会議のメンバーが事務局の助けを借りてしています。視察対応で... 2023.07.23 としひさより大分市議会
としひさより 「生まれる」?「産まれる」? きのうのブログ「ペッパーミル」に、「高崎山自然動物園では、毎年5月から6月頃、おサルさんの赤ちゃんが産まれます」と書きました。「産まれます」と「生まれます」、どちらの漢字を使うか迷いました。調べた結果、「産まれます」にしました。 き... 2023.07.22 としひさより
としひさより ペッパーミル 高崎山自然動物園では、毎年5月から6月頃、おサルさんの赤ちゃんが生れます。最初の赤ちゃんの名前は公募で決まります。今年(2023年)は『ペッパーミル』という名前になりました。 応募総数948件の内、1位『ペッパーミル』42票、2位『... 2023.07.21 としひさより
としひさより ワールド・カフェ 大分市議会が取り組んでいる『市民意見交換会』は、2008年(平成20年)から始め、コロナでの中断はありましたが、今年で15年目となりました。市内13カ所の地区公民館や行政センターなどに議員が手分けをして足を運び、市民のみなさんと意見交換を... 2023.07.20 としひさより
としひさより 行政視察(藤沢市) 議会のICT化について、先進市の藤沢市議会を行政視察しました。主な視察項目は2つ。•タブレット端末の活用について•ペーパーレス会議について 藤沢市は大分市と同じ人口40万人超を有する市です。同じ都市規模でありながら、議会のICT化は... 2023.07.19 としひさより
としひさより 孫育て 『おおいた孫育てガイドブック』という冊子を読んでみました。大分市子どもすこやか部 子ども企画課が出しているガイドブックです。 『ママ&パパ編 育児についての「ホンネ」きいてみました♪面と向かっては言えないけど、本当はこんなこと思って... 2023.07.18 としひさより