としひさより

終戦の日

きょう8月15日は第2次世界大戦『終戦の日』とされています。ネットで『終戦の日』を検索してみました。なんと、日本とアメリカでは、『終戦の日』が違っていました。アメリカの『終戦の日』は9月2日でした。 1945年8月15日は、天皇陛下...
としひさより

祖父の思い

きのうは、子どもたちが、お墓までご先祖様をお迎えに行ってくれました。お墓は、家から歩いて5~6分の距離にあります。今のお墓は、祖父が建てたものです。縦横2メートル位のお墓の中に、ご先祖様が一緒に安置されています。その前は、それぞれバラバラ...
としひさより

迎え火

小さいころ、疑問が1つありました。お盆の迎え火の事です。迎え火は何のためにするのか?『ご先祖様の霊が迷わないように、火を焚いて目印にする為だ』と教わりました。 迎え火をする為に、当時も今も『迎え火・送り火』セットが仏具店やスーパーで...
としひさより

いのちの電話

澄みきった青い空に向かって咲く大きなヒマワリの写真。『大分いのちの電話通信 第107号』の表紙に飾られた写真です。「あなたがつらいとき、近くにいます。希望を持ちなさい」と、励ましてくれているような写真です。 (一般社団法人)日本いの...
としひさより

価値観

きのう、娘から、弾んだ声の電話がかかってきました。結婚式の相談でした。娘の結婚式は、新型コロナの影響で、今秋まで1年延びました。娘からの相談を受け、わたしの声も弾みました。 相談は、披露宴での親のあいさつについて、でした。むこさんも...
としひさより

平和授業

きのう8月9日は、長崎市に原子爆弾が投下された日、8月6日は広島市に投下された日、でした。大分市内の小・中学校では、8月6日或いは7日に『平和授業』が行われました(コロナ禍による中止を除く)。 平和授業について、8月6日のブログに、...
としひさより

征夷大将軍

時代劇には、よく『征夷 大将軍(せいい たいしょうぐん)』が登場してきます。鎌倉幕府~江戸幕府まで、幕府のトップは、皆さん征夷大将軍です。『征夷』の意味を、きょう、初めて偶然に知りました。 「洋間」と呼んでいる部屋に、わたしの父が買...
としひさより

悲願

オリンピックで、野球・侍ジャパンが金メダルを取りました。予選から決勝まで、堂々たる『王者』の戦いぶりでした。対ドミニカ共和国4‐3、対メキシコ7‐4、準々決勝の対アメリカ7‐6、準決勝の対韓国5‐2、そして決勝の対アメリカ2‐0、それぞれ...
としひさより

扇の的

小さい頃、源氏と平氏の合戦の物語を読んで、『なぜ』と思った場面がありました。那須与一(なすのよいち)が扇の的を射る場面です。合戦の最中に、平氏が小舟に扇の的を立て、「射れるものなら射てみよ」と挑発し、源氏が「射てやる」と、挑発を受ける場面...
としひさより

土地区画整理事業

きょうは、横尾土地区画審議会が開催されました。審議会については、6月29日のブログに、「わたしが会長を務める横尾土地区画審議会も、きょうが最後の会議でした」と書きました。土地区画整理事業における審議会の役割は、意見書(要望等)の審査等です...
タイトルとURLをコピーしました